シェアハウスのメリット&用途
シェアハウスのメリット&用途 土地活用法には、賃貸マンション・アパート経営を始めさまざまな種類がありますが、この内シェアハウス経営とはどんなもので、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
本記事ではシェアハウス経営についてメリット・デメリット、注意点、シェアハウス経営に適した土地についてお伝えしていきます。
シェアハウスのメリット・デメリットとは?
シェアハウスのメリット
1.同じ面積で居室数を増やしやすい
シェアハウスは各居室に水回り設備を設置する必要がないことから、その分の面積を少なくでき、代わりに居室の面積を増やせます。
これにより、同じ面積でも他の方法で土地活用するより、シェアハウスで活用した方が多くの入居者に貸しやすく、結果として総収入を増やしやすいというメリットがあります。
2.差別化しやすい
シェアハウスが浸透してきたとはいえ、まだまだアパート・マンションと比べるとその数は少なく、他の賃貸物件との差別化を図りやすくなります。とはいえ、単にシェアハウスというだけでは弱いので、ペットがいるシェアハウスや特定の趣味を持った人の集まるシェアハウスなど、テーマを絞ることで強力に差別化できるようになります。
3.これからの需要増を見込める
シェアハウスは浸透してきたとはいえ、まだまだ数が少ない状況です。一方、都心を中心に家賃は高騰してきており、大学生や若い社会人等都心に住むのが難しくなっている中、アパート・マンションと比べると家賃が安いことが多いシェアハウスの需要は今後伸びていく可能性があります。
今の内のシェアハウスを求めるターゲットを取り込んでおけば、将来大きな収益増に結びつけられる可能性があります。
シェアハウスのデメリット
1.共用部分の管理がオーナー負担となる
通常、居室内に水回りを設置すると、その部分の管理は入居者が行いますが、シェアハウスのように居室と水回り部分を分けると、居室部分は入居者の管理となりますが、水回り部分はオーナーの管理となります。
水回り部分も入居者の当番制にすることも可能ですが、完全に任せきりでは問題となるケースもあるでしょう。
基本的には、週に何回か、管理会社に管理を任せて見てもらうことになりますが、この管理費用が一般的なアパート・マンション経営と比べて高くなってしまうというデメリットがあります。
2.入居者同士のトラブルが起こりやすい
シェアハウスでは、入居者同士の購入も多くなりますが、それに伴って入居者同士のトラブルも生じやすくなります。もちろん、こうしたトラブルの解決にオーナーが出向く必要はありませんが、管理会社に管理を委託したり、何か問題が起こったときに最悪オーナーが費用を負担したりしなければならない可能性があります。
3.まだまだ一般的ではない
浸透してきたとはいえ、シェアハウスは日本では一般的ではなく、ターゲットは少なからず絞られてしまいます。
これからターゲットが増えていくか不透明な部分があり、ターゲットが増えないままシェアハウスが増えてしまうと少ないパイを奪い合う激しい競争が起こってしまう可能性があります。
シェアハウス経営の注意点
1.家賃を簡単に下げないこと
シェアハウス経営上の注意点として、「家賃は気軽に下げないこと」が挙げられます。マンション・アパート経営においても、他の入居者の家賃が下がったことを知った場合、自分も下げてほしいと望むものです。ですが、マンションやアパートでは入居者同士の購入はそこまで活発でないことも多く、すぐに情報が出回ることは少ないです。
一方、シェアハウスでは入居者同士の交流が活発なことから、1人の家賃を下げてしまうとその情報が一気に広がりやすく、全員の家賃を下げざるを得ない状況になってしまいやすいです。シェアハウス経営は特に家賃を下げるときは十分注意が必要だといえるでしょう。
2.入居者審査を厳格に行うこと
シェアハウス経営で気を付けたいことは、やはり入居者同士のトラブルです。最悪の場合、入居者が結託してオーナーや管理会社に不正を働くようなケースも考えられます。1人では不正を行わないような入居者でも、複数人であれば流されてしまい加担してしまう方もゼロではありません。
シェアハウスでは入居者同士の距離が近いこともあり、1人でも悪知恵が働く人が入居してしまうと、将来的に大きなトラブルに発展する可能性が高いのです。このため、入居者の審査は収入面だけでなく、その素行など厳格に見ることが大切だといえます。
シェアハウスに適した土地条件とは?
立地が重要
シェアハウス経営に適した土地条件として第一に挙げられるのが、立地が良いということです。
これは、ほとんどの土地活用に共通することではありますが、アパート・マンションと同じように、居住用の賃貸住宅の場合は駅からの距離がどのくらいかといった、アクセスの良さにより入居者の集めやすさが変わります。
また、シェアハウスの場合、アパート・マンションに住むのには家賃が高いため、シェアハウスを選んでいる方も少なくありません。そのため、立地を重要視するあまり家賃が高くなってしまっては、入居者集めの妨げになってしまうでしょう。
もちろん、同じ趣味の人が一緒に住むといった方向性で差別化する方法もありますが、最終的な家賃についても考慮したうえで決断することが大切です。